お酒にまつわる
あれこれを解説します

日本酒

日本酒度とは

日本酒度というのは、日本酒の比重を表すために作られた単位と言えます。日本酒に含まれる糖分の測ることによって算出するため、多くの方は日本酒の甘口、辛口を知るための目安としています。日本酒度は多くの場合、その日本酒のラベルに記載があり、+3.0やー1.0など、プラス、マイナスの数値で表示されています。マイナスになるほど日本酒に含まれる糖分が多くなります。

日本酒度の目安

日本酒に含まれる糖分を計測するため、多くの場合その日本酒が甘口か辛口かの目安として参考にされることが多くなっています。
その目安については以下の通りです。

日本酒度による味わい

あくまでも目安で、なかには日本酒度ー3.0の辛口の日本酒もあります。確実にそれが甘口辛口を示しているものではありません。

酸度とは

日本酒のラベルに記載される酸度とは、日本酒を作る過程において、米などの原料から発生した乳酸、クエン酸、リンゴ酸などの酸の含有量を示したものとなっています。

日本酒に含まれる酸は、味を引き締める役割を果たす場合が多く、酸度が高いほうが味にキレやメリハリがつきます。逆に酸度が低いと味がボヤけてしまうために、飲みごたえを感じない人が多いようです。

酸度が高いことで芳醇、濃厚な味わいとなり、低いと淡麗と言われるようになります。味わい与える影響としては、酸度が高いほど辛口に、低いほど甘口に感じる場合が多いでしょう。

精米歩合とは

精米歩合とは、白米のその玄米に対する重量の割合をいいます。精米歩合60%というときには、玄米の表層部を40%削り取ることをいいます。

米の胚芽や表層部には、たんぱく質・脂肪・灰分・ビタミンなどが多く含まれ、これらの成分は清酒の製造に必要な成分ですが、多すぎると清酒の香りや味を悪くしますので、米を清酒の原料として使うときは、精米によってこれらの成分を少なくした白米を使います。

ちなみに、一般家庭で食べている米は精米歩合92%程度の白米ですが、清酒の原料とする米は、精米歩合75%以下の白米が多く用いられています。特に、特定名称の清酒に使用する白米は、農産物検査法によって、3等以上に格付けされた玄米又はこれに相当する玄米を精米したものに限られています。

原材料

■ 酒造好適米(しゅぞうこうてきまい)

日本酒造りに適した性質をもつ酒造専用米品種の総称。食糧法では醸造用玄米という。ごはんで食べる米より大粒で心白があるものが多い。山田錦をはじめとした有名品種のほか、最近では各地で優秀な新品種が開発され、また、古い品種の復活もあって、日本酒のバラエティーを豊かにしている。全国で少なくとも96品種(平成23年)が栽培されている。

■ 山田錦(やまだにしき)

代表的な酒造好適米品種。香りの高い大吟醸酒用として特に人気がある。昭和11年命名。 ※戸田酒造でも使用しています。

■ 五百万石(ごひゃくまんごく)

新潟、北陸中心に栽培されている酒造好適米の有名品種。昭和32年命名。

■ 美山錦(みやまにしき)

比較的耐冷性が強いので北日本で多く栽培されている酒造好適米。昭和53年命名。 ※戸田酒造でも使用しています。

■ 雄町(おまち)

酒造好適米の主要品種のなかでも古い品種。独特の「ふくらみ」をもつ酒になるので根強い人気がある。大正13年命名。

■ 山恵錦(さんけいにしき)

令和2年(2020年)3月に品種登録。「美山錦」と同じ熟期の品種で、稲の丈が短く倒伏しにくく、冷害やいもち病に強い特徴があります。収量・玄米重とも「美山錦」より優れ、心白(粒の中心の白濁部位で良好な麹造りに必要とされる)の発現率が高く、玄米の外観品質が優れています。精米時の割れが少ない等の加工適性があり(高度とう精)、清酒(純米吟醸酒)での食味試験の結果、芳醇な含み香があり、なめらかさがあると評価されています。 ※戸田酒造でも使用しています。

醸造アルコールとは

醸造アルコールとは、でんぷん質物や含糖質物を原料として発酵させて蒸留したアルコールをいいます。

もろみにアルコールを適量添加すると、香りが高く、「スッキリした味」になります。アルコールの添加には、清酒の香味を劣化させる乳酸菌(火落菌)の増殖を防止するという効果もあります。

吟醸酒や本醸造酒に使用できる醸造アルコールの重量(アルコール95度換算の重量による)は、白米の重量の10%以下に制限されています。

新酒と杉玉

古来、造り酒屋の看板として杉の葉を束ねて軒先に吊るし、酒造の神のご加護を願う風習がありました。これを“酒琳”(さかばやし)と言って、後に球状に造られたことから「杉玉」と言うようになったようです。

青々とした真新しい杉玉が吊るすことで新酒が出来たことを知らせる役割を果たします。これが茶色になる頃には、熟成されたお酒の発売をお知らせすることになります。つまり、杉玉は「搾りを始めました」という目印です。

名称の違い

名称
使用原料
精米歩合
こうじ米使用割合
香味等の要件
吟醸酒
米、米こうじ
醸造アルコール
60%以下
15%以下

吟醸造り、固有の香味、
色沢が良好

大吟醸酒
米、米こうじ
醸造アルコール
50%以下
15%以下

吟醸造り、固有の香味、
色沢が特に良好

純米酒
米、米こうじ
15%以下

香味、色沢が良好

純米吟醸酒
米、米こうじ
60%以下
15%以下

吟醸造り、固有の香味、
色沢が良好

純米大吟醸酒
米、米こうじ
50%以下
15%以下

吟醸造り、固有の香味、
色沢が特に良好

特別純米酒
米、米こうじ
60%以下または
特別な製造方法
15%以下

香味、色沢が特に良好

本醸造酒
米、米こうじ
醸造アルコール
70%以下
15%以下

香味、色沢が良好

特別本醸造酒
米、米こうじ
醸造アルコール
60%以下または
特別な製造方法
15%以下

香味、色沢が特に良好

名称
特徴
生酒

製成後一切加熱処理していないお酒。通常は2回加熱処理する。
そのため、保存には低温保存が必要です。開栓後は早めにお召し上がり下さい。

生貯蔵酒

製成後、加熱処理をせずに貯蔵し、出荷の際に1度だけ加熱処理するお酒。
生の味が楽しめる上に、保存にも便利。

原酒

清酒を搾った後、一切加水していないもの。通常は20度前後のアルコール分を15~16度に加水します。
原酒は加水していないため、『濃厚』な味が楽しめます。

酒造用語

しゅぼ【 酒母 】

文字通り酒の母。酛(もと)ともいいます。米、麹、水で栄養豊富なもろみ状のものをつくり、酵母を増殖させたもの。
清酒もろみと酒母の決定的な違いはその「酸っぱさ」にあります。
実は酵母が酸に強いのに対してほとんどの有害菌は酸に弱いので、酸の多い酒母のなかでは酵母だけがどんどん増えます。

きもと【 生酛 】

伝統的な酒母のつくりかたの完成型。時間と手間を掛け、自然の乳酸菌が出す乳酸で有害菌を抑えて酵母を増やします。
できあがりはアミノ酸が多い。この方法で育った酵母は強健で、どちらかというと味のある辛口酒をつくるのに向いています。

やまはいもと【 山廃酛 】

明治時代に開発された、生酛の省略版。生酛製造でいちばん手間の掛かる「山卸」とよばれる作業工程を廃止合理化したため、「山卸廃止」略して「山廃」という名前がつきました。できあがりや酵母の性質は生酛と変わりません。

やまおろし【 山卸 】

生酛ではまず、蒸米、麹、水を「半切桶(はんぎりおけ)」という、たらいのような浅い桶6~8枚に分けて仕込みます。これを時々混ぜながら自然に冷やして、仕込から15~20時間後、普通夜中から早朝にかけて約3時間おきに3回、半切桶ひとつに2~3人がかりで、かぶら櫂(かい)という道具を使い、水を吸ってふくれあがった米粒がこなれるまで丁寧にすりつぶしていきます。そのすりつぶす作業を「山卸」といいますが、非常に根気のいる作業で、しかも夜中、寒気のなかですから、蔵人たちにとってつらい仕事だったわけです。

焼酎

種類

名称
特徴
米焼酎

米を主原料とした焼酎で、熊本県人吉地方の球磨焼酎をはじめ各地で製造されています。
減圧蒸留による香味が穏やかなものから常圧蒸留による香味が豊かなものまでいろいろなタイプがあります。

麦焼酎

大麦を主原料とした焼酎で、長崎県(壱岐焼酎)や大分県をはじめ全国各地で生産されています。
最近では減圧蒸留を行った香味が軽いタイプのものが主流です。
そのほかにも麦に由来する香りが豊かな常圧蒸留したものや樽貯蔵をしたものもあります。

そば焼酎

そばを原料とした焼酎で、宮崎県高千穂地方をはじめ、各地で製造されています。
そば固有の風味があります。

芋焼酎

さつまいもを主原料とする焼酎で、さつまいもの香りとほのかな甘みがあります。
鹿児島県と宮崎県南部が主産地です。常圧蒸留した香味が豊かなものが主流ですが、減圧蒸留した香味の軽いタイプのものもあります。

黒糖焼酎

鹿児島県の奄美群島のみで生産されている焼酎で、黒糖を主原料にした焼酎です。
黒糖の甘い香りがします。常圧蒸留したものが主流ですが、減圧蒸留したものや長期貯蔵したものもあります。

泡盛

沖縄県の伝統的な焼酎で、黒麹菌で造った米麹のみを原料としているため、香味成分が多く濃醇な味わいがあります。
長期貯蔵(3年以上)したものは、クース(古酒)と呼ばれています。

その他

じゃがいも、里芋、山芋、栗、とうもろこし、酒粕、米糠等
いろいろな原料を使用したものがあります。

黒麹、白麹、黄麹 それぞれの違いと特徴

名称
違い
特徴
黒麹
クエン酸を多く含む

黒麹は、古来より沖縄で泡盛の醸造に使用されてきた麹です。
雑菌の繁殖など腐敗を防いでくれる成分・・・クエン酸を生成する力があり、濃醇な香りとコクのある味わいで、飲んだ後のキレがよい焼酎になります。
黒麹が使われてるお酒は辛口が好きなかたにおすすめです。

白麹
クエン酸を含む
酵素の働きを高める

白麹は、黒麹より酵素力に優れています。
白麹を使用し出来上がる焼酎は、マイルドで飲みやすい味になるらしく、甘口などのお酒が好きなかたにおすすめです。

黄麹
日本酒作りに欠かせない麹
雑菌に弱く低温での管理が必要

黄麹は、クエン酸を含まず、腐敗しやすいので今までは焼酎には不向きとされていたものの、黄麹が持つ、みずみずしい香り、味わいが功を奏して、最近では黄麹を用いた焼酎が発売されてるそうです。黄麹で造った焼酎はみずみしい果物のような香りがします。甘口や辛口でもない、飲み口としてさっぱりした味わいが好きなかたにおすすめです。

ワイン

ワインってどんなお酒?

お酒は①醸造酒②蒸留酒③混成酒の3つに分類されます。ワインはこの中で醸造酒に分類されます。ビールや日本酒なども醸造酒に分類されます。ビールは「麦芽」、日本酒は「米」といった穀物を原料としますが、ワインは葡萄からつくられます。
穀物を原料とする醸造酒の場合、穀物自体はほとんど水分を含んでいませんので、仕込み水が必要です。また、アルコール発酵に必要な糖分も含まない為、穀物のデンプン質を糖化する必要があります。ワインの場合、葡萄自体に水分・糖分が含まれているので、一定の条件が整えば潰して放置しておくだけでワインになります。このことからワインは原料の葡萄の出来・不出来が品質に大きく影響してくるのです。葡萄の収穫は1年に1度きり。なのでワインは1年に1度しか仕込むことが出来ません。葡萄は農作物であり、様々な気象条件に影響を受けます。それを受け入れ、生産者たちは良い葡萄を得る為日々汗を流しています。ワインは一期一会。
なんとも魅力的なお酒ですね♪

赤ワインと白ワイン

ワインは「スティルワイン」「スパークリングワイン」「フォーティファイドワイン」「フレーヴァードワイン」の4つのタイプに分けられます。「スティル」は「動かない」「静かな」という意味であり、非発泡性ワインのことを「スティルワイン」といいます。今回はスティルワインの中で、赤ワインと白ワインの違いについて取り上げます。

■ 原料の違い

一般的に赤ワインには黒い果皮で覆われた「黒ブドウ」が原料に用いられ、白ワインには緑色や灰色がかった果皮の「白ブドウ」が用いられます。

■ 工程の違い

ワインを造る工程で、果実に圧力をかけて搾ることを「圧搾」といいますが、この圧搾の工程を、赤ワインの場合「発酵の後」に行い、白ワインでは「発酵する前」に行います。赤ワインは色素を含む果皮とタンニン(渋み)を含む種子を果汁と一緒に発酵することによって、色のついた渋みのあるワインとなります。ちなみに黒ブドウを原料に用いても、色素を抽出しないよう圧搾してから発酵させると白ワインが出来ます。圧搾の行程のタイミングが、赤ワインと白ワインの決定的な違いといえます。

ワインの保管について

せっかく出会ったワイン。栓を開けるその時までおいしく育てたいですよね。かといって、ワインセラーを用意するのも…
そこですぐにできる「保存の基本2点」をお伝えします。

■ 冷暗所におく

ワインは光に弱く、特に日光は変質のもと。温度の高いところ、温度差の激しい場所も苦手です。
赤ワインなら12~15度前後、白ワインとロゼワインなら7~10度くらいの温度で保管する事をおすすめします。

■ 揺らさない

振動は化学変化を招き変質の原因になりますので、持ち帰るときもなるべく揺らさないように意識しましょう。

上記の2点を守るだけでワインの保管状態は大分違います。但し、半年以上の保存には向きません。また、冷蔵庫も温度と湿度が低すぎる為、長期保存は避けたほうが無難です。なるべく数ヶ月以内においしく頂きましょう。栓を開けたものはその日のうちに飲みきるのがベストですが、残った場合も2~3日で飲みきるようにしましょう。店舗でもスタッフが商品ごとにアドバイスさせていただきますので是非お声かけください。

ワイングラスについて

ワイングラスには、ただワインを飲むだけでなく、ワインの香りや味わいを楽しむための工夫がある事をご存知でしょうか?ワイングラスには数多くの種類があります。数ある中から、今回は赤ワイン用と白ワイン用のグラスについてチェックしてみましょう。

2つのワイングラスの違いの一つに「大きさ」があります。赤ワイン用のグラスの方が白ワイン用よりも大きいものが多いです。赤ワイン用のグラスは、大きなボウルによって赤ワイン特有の複雑で濃厚な香りを感じることができます。一方、白ワイン用のグラスは小さめなサイズ感がワインの温度上昇を防ぎ、白ワイン本来のフレッシュさを味わう事ができます。せっかくワインを楽しむなら、ワイン本来の美味しさを楽しめるようなワイングラスを選びましょう。

新酒について

新酒といえばフランスの「ボージョレ・ヌーヴォー」が有名。世間では「ボージョレ」を新酒(ワイン)の代名詞のように使っていますが、実は各国々で様々な新酒がある事をご存知でしょうか?今回はそんな「新酒」について、いくつかご案内します。

ワイン名
解禁日
フランス

ボージョレ・ヌーヴォー
「ヌーヴォー」は「新しい」の意味

毎年 11月 第3木曜日
イタリア

ヴィーノ・ノヴェッロ
「ヴィーノ」は「ワイン」、「ノヴェッロ」は「新しい」の意味

毎年 10月30日
オーストリア

ホイリゲ

毎年 11月11日
日本

山梨ヌーヴォー:ぶどうは甲州、マスカットベリーAの2種類
※その他の新酒は9月頃から品種・醸造場ごと解禁。 

毎年 11月3日

寒い季節においしい「ホットワイン」

ホットワインとは、ワインに砂糖や香辛料などを入れて温めて作るカクテルの事です。主に赤ワインが利用されますが、白ワインが利用される場合もあります。日本では「ホットワイン」の名称が最も浸透していますが、欧米諸国では「グリューワイン」「マルドワイン」の名前で親しまれています。

■ 赤ワインを使ったホットワインのレシピ
<材料 3~4人分>
赤ワイン
500ml
砂糖、はちみつ などの甘味
大さじ2~3
シナモン、クローブ などの香辛料
2本
オレンジ、レモン などのフルーツジュース
30ml

①材料を鍋に全て入れて火にかけ、沸騰直前で火からおろす。
②茶こしなどで香辛料を取り除き、カップに注ぐ。電子レンジで温めても同様に作れます。

味わいはフルーティで甘みがあって飲みやすく、「ワインが苦手」という方にもおススメ!寒い日にはホットワインで「ホッと」するひと時を過ごしてはいかがでしょうか?

スパークリングワイン

スパークリングワインとは、炭酸ガスを含んだ発泡性ワインの総称で、その製法も様々です。

■ トラディショナル方式

瓶に詰めたワインに糖分と酵母を加え栓をし、瓶内で二次発酵を行うことによって炭酸ガスを発生させる方式。瓶内でのゆっくりした発酵とその後の瓶内での熟成が、きめの細かい泡を生み出します。もっとも手間とコストがかかる方式で、高級スパークリングワインの製造に用いられます。

■ シャルマ方式

二次発酵を瓶内ではなく、密閉耐圧タンク内で行う方式。空気との接触がなく、ぶどうのアロマが残るフレッシュなスパークリングワインが生まれます。一度に多量に生産できる為、コストを抑えることが出来ます。

■ 炭酸ガス注入方式

ワインに炭酸ガスを注入する方式。二次発酵させたものに比べると泡は粗く感じますが、お手頃価格で楽しめるスパークリングワインに用いられます。

スパークリングワインはどんな料理とも相性が良いのが魅力です!シーンに合わせいろいろなスパークリングワインを試してみてください♪

スパークリングワインを楽しむコツ

■ スパークリングワインを楽しむコツは「温度」

スパークリングワインは、その発泡性を生かすためによく冷やしてから飲みましょう。適温は4~8℃。ワインクーラー(代用の器でも可)に1/3づつ水と氷をはり、ボトルネックまで沈めて25~30分でちょうど飲み頃温度になります。

■ スパークリングワインの上手な開けかた

①コルクの留め金は外さずに緩め、留め金の上からナプキンをかぶせます。
②ボトルを少し傾け、利き手でボトルの下を持ち、もう片方の手でナプキンを押さえます。
③コルクを回すのではなく、ゆっくりボトルを回します。
④少し回すとガス圧で自然とコルクが上がってきます。
 コルクが抜けるか抜けないかのあたりでコルクを少し傾けてガスを抜くとスーという音が鳴り、噴き出さずに開けられます。

シャンパン

「シャンパン」は「スパークリングワイン」の中の一種です。「シャンパン」と呼べるものには、実は厳しい基準があります。

  • フランスのシャンパーニュ地方で造られたワインである事。
  • 使用できるブドウも決められています。「シャルドネ」「ピノ・ノワール」「ムニエ」が主に使用されます。
  • 瓶内二次発酵という伝統製法「シャンパーニュ製法」を行い、15ヶ月以上熟成したもの、またアルコール度数11%以上と決められています。年末年始は是非!お気に入りのシャンパンで乾杯してみてはいかがでしょうか?